motolog

Everything I love in my life.

センスメイキング理論とは?ストーリーによって人は動き、そこから未来は創られる

2016年10月号のハーバードビジネスレビューに面白いコラムが載っていたので、ここで少し考えてみたい。

まずは、本文内でも振られていたエピソードを読んで頂きたい。

ハンガリー軍の偵察部隊がアルプスの雪山で、猛吹雪に見舞われ遭難した。彼らは吹雪の中でなす術なく、死の恐怖におののいていた。その時偶然にも、隊員の1人がポケットから地図を見つけた。彼らは地図を見て落ち着きを取り戻し、「これで帰れる」と下山を決意する。彼らはテントを離れ、吹雪の中、地図を手におおまかの方向を見極めながら進み、そしてついに無事に雪山を降りることに成功した。しかし、戻ってきた偵察隊員が握りしめていた地図はアルプスの地図ではなく、ピレネーの地図だったのである。

(DIAMON ハーバード・ビジネス・レビュー2016年10月号 P.126より引用)

そもそも、センスメイキング理論とは何か?誤解を恐れずに、簡単な言葉で表現をすると下記のようになるだろう。

センスメイキング理論とは、周囲のメンバーにストーリーを語り意味を納得(センスメイキング)させ、明確な答えのない環境下においてもチームを動かし、当初は見えていなかったような結果につながる、という考え方である。

これは僕の考えが入った解釈なので正しくはないかもしれないが、大枠の意味はズレていないはず。

この考えは、特に今のような変化の激しい世の中において重要だ。リーダーとして意思決定する人であるなら日々感じていることだろう。

答えのない中どのようにチームを導くべきなのか?

「100%これをやれば勝てる」という戦略を描けていることは稀だろう。
なぜなら、事業環境は日々変化するし、競合もバカでないし、自社が圧倒的優位性を築いていることも少ないからだ。新規事業や新規のドメインで戦う場合にはなおさらである。


そのような中、大事になってくるのが「センスメイキング理論」だ。

冒頭のハンガリー軍の例でもあるように、答えのない中でも、チームメンバーを説得させるだけの「何か」があり、それをもとに、チームの意思が統一され動きはじめれば、あとはそのアクションから得られるフィードバックを元に、学びを得て、ゴールを目指すことができるのだ。

ハンガリー軍の場合には、極端な例ではあるが、全く間違った地図(情報)を元にしていたが、「地図に従って進めば下山できる」という説得性のあるストーリーがチームを動かした。ここでも分かるように、何よりチーム全員が納得した状態で動くことに価値がある。

さらに言えば、センスメイキングの行き着き先には、スタート地点では見えていなかった果実があることもある。ヘンリー・ミンツバーグ氏は、自身の論文の中で以下のように述べている。

優れた陶芸家は、最初は何をつくりたいのか自分でもわからず、まずは泥をこね、ろくろを回し、次第に自分でつくりたいものがわかってくる

新規事業の計画も同じで、まず初めはともかく行動し、やがて次第に大まかな方向性が見えてきて、さらに形になっていく

これは、マイケル・ポーターのSCP戦略の対局にある考え。

どちらが正しいというものではないが、今の時代のような変化の激しい環境下においては、SCP戦略をとろうとしても不完全な情報しか集まらず、結局機能しないということも多いだろう。そのような中では、センスメイキング理論の考えに則り、チームメンバーにストーリーを唱え、まずはアクションを動かし、そこから学びを得て成功に導く、そんな戦略のほうが適しているのでは、と思う。


リーダーとしては、
いかにストーリーを語るか
いかに人を惹きつけるか


そんなことがより重要性を増すといえよう。AI化が進む世の中ではるが、ストーリーを語るといったソフトな面はいつまでも残り続ける。

以上、「センスメイキング理論」についてまとめてみた。ストーリーを語れるリーダーになるべく、邁進していきたい。



もしよろしければツイッターフォローしてみてください。
twitter.com

海外で話題の健康食「ミューズリー」をAmazonで買ってみたら本格的だった

http://miil.me/p/2tnl9

海外の健康フリーク達が愛するミューズリー。インドを旅している時には、大抵のカフェのメニューに載っておりよく食べていたこともあり、日本でも買ってみることにした。

購入したのはこの商品。Amazonで見つけた。

カントリーファーム フルーツナッツミューズリー

カントリーファーム フルーツナッツミューズリー

冒頭の写真を見れば分かる通り、本格的なミューズリーでした。甘みはレーズンの自然な甘みのみなので、はちみつなどを入れるといい感じ。

噛みごたえがあって少量でも満足できるので、コスパもそれなりに高いんじゃないかなと思います。

おすすめです!

カントリーファーム フルーツナッツミューズリー 750g

オールドデリーのスパイスマーケットでお土産用スパイスを買うならここ!

f:id:show_motto:20180224133437p:plain

インドの象徴オールドデリー。その中にあるスパイスマーケットは普段は目にできないようなスパイスでいっぱい。見ているだけでも楽しい場所です。

でもやっぱりせっかくならスパイスをお土産として持って帰りたいという人も多いはず。そんな時に便利なお店を紹介します。

お店の名前は「Mehar Chand And Sons」。

このお店の特徴は、一つ一つパックされたスパイスが売っていること。そして、ブレンドされているスパイスが多く使い勝手がいいのもポイントです。例えば、「バターチキンカレー」や「ベジタブルカレー」といったスパイスがあったりします。

また、店員さんの対応もすごく丁寧です。英語対応ももちろん。一つ一つのスパイスを丁寧に香りをかがせてくれました。素晴らしい。

数多くあるスパイスショップの中でも、このお店ほどお土産に適したものはないのではないかなと思います。

ぜひ足を運んでみてください。

Mehar Chand And Sons
6535, Khari Baoli, Delhi - 110006 India

ホーチミン一番人気のバインミー専門店「Huynh Hoa」はお肉たっぷりで最高!

f:id:show_motto:20180224220700p:plain

ホーチミンに長く住む友人から教えてもらった地元民の中で一番人気のバインミー専門店「Huynh Hoa」に行ってきた。

写真を見れば一目瞭然。もうあふれんばかりのお肉と新鮮なお野菜がたまりません。

お値段は30,000ドン(約150円)と、露店のバインミーよりは少し高めだけれど、十分にその価値はあるし、日本で考えたら激安ですね。

営業時間が3:00PMからなのでおやつか夜ご飯にどうぞ。

▼ 場所と詳細は以下のリンクから
http://www.tripadvisor.com.sg/Restaurant_Review-g293925-d5484355-Reviews-Banh_Mi_Huynh_Hoa-Ho_Chi_Minh_City.html

目黒駅「イトウヤ」は昔ながらの雰囲気を残した憩いの喫茶店(カフェ)

目黒で用があったので早めに家を出てモーニングをすることに。
そこで入ったのがここのお店「イトウヤ」。

写真の通り、昔ながらの喫茶店という雰囲気。
愛想の良いおばちゃんがそれを引き立てる。

http://miil.me/p/24ia1

注文したのはピザトーストセット。
サラダとブレンダコーヒーがついて700円ほど。

少し高めかなと思ったが、厚切りのピザトーストは美味しかったし、何より雰囲気が良かったしで満足。

アメリカ発のカフェなんかが流行っているけれど、こういう喫茶店も大事にしたいなーと思った。

▼ イトウヤ[食べログ]
http://tabelog.com/tokyo/A1316/A131601/13007461/

表参道にひっそりと佇む「パンとエスプレッソと」は名前通りの美味しさ

f:id:show_motto:20180224220853p:plain

「パンとエスプレッソと」というネーミングがまず素晴らしい。
パン作りのプロとエスプレッソのプロ。そんな2人が集まって作られたとのこと。

コンセプトについて、ウェブサイトをみるとこんな言葉が。

パンとコーヒー。
生活に溶け込んだ、毎日味わうものだからこそ、
素材やクオリティにまっすぐこだわりたい。
そんなシンプルな気持ちを、このまっさらな空間と手仕事に込めました。
毎日食べても飽きの来ない味を、日々追求しています。

コピーライティングにも力入れてるなあという印象。

もちろん、パンの味もエスプレッソの味も最高でした。
フレンチトーストやパニーニが有名みたいなので再訪してみようと思います。

パンとエスプレッソと | HitoBito Inc.

横浜駅チカ「鶴一家」は繊細な家系ラーメン

f:id:show_motto:20180224220955p:plain

家系ラーメンひしめく横浜駅。
そんな中、家系のガッツリ感がありつつも繊細な味もする、そんなラーメンを提供するのがここ「鶴一家」だ。

立地が少し分かりにくいためか、18時頃に訪問すると、客は一グループのみであった。吉村家の行列とは対照的。しかし、それに勝るとも劣らない味は本物。

おすすめですー。

http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14035352/

スマホファーストを頭では分かっていても実行できない人

スマホファーストの時代だという。
しかし、それを実行できている企業はどこまでいるのだろうか。

ざっと各社のホームページを見てみると、DeNAやLINEといったモバイルで成功している会社はスマホ表示もそれに最適化された洗練されたものになっている。一方で、東芝や日立といった大企業の企業サイトはPC表示しかなかったりする。

金はあるのに実行できていないということは、すなわちスマホ対応の優先度が低いということだろう。

日本の高度経済成長を支えた大企業達のスマホへの対応度から、彼らの未来への行動力が垣間見れる気がした。

就活はストーリーメイキングだ。

現行の新卒一括採用に納得は言っていないが、そうはいっても歴史のある制度を今すぐに変えることは難しい。就活のプレッシャーに晒されている就活生ならなおさらだ。

なので、現実的に考えて、どこかに就職したいのであれば、現行のシステムの中でうまくやることに尽きる。

たとえ疑問に思うことがあっても、環境を変えることよりもその環境内でうまくやりすごすことの方が理にかなっているということは往々にしてあるものだ。

そんなわけで、以下では「環境内でうまくやりすごす」就活処世術についての持論を書いていこう。

鍵となるのは、ストーリーメイキングとプレゼンテーションだ。

ストーリーメイキング

「今まで生きてきた中で最大の挫折とそれに対してどうやって対処したの?」
「留学に行っていたみたいだけど、一番の学びはなんだった?」
「インターンで失敗したことはあった?」

就活ではこんな月並みな質問が投げかけられるわけだが、正直どれも突然聞かれたら「え?」って感じのもの。未来の話をしようよ!なんて思ってしまう笑

かといってそういうわけにはいかないので、これらへの回答を考えよう。ここでストーリーメイキングの力が問われる。

もともとドラマのような話を持っている人はいいけれど、ほとんどの人はそんなドラマチックな話は持ち合わせていない。

んじゃ作ればいいんじゃね?

ただ、全くの架空の話ではやはり綻びが出るもの。1時間ほどの面接であっても相手はプロなので舐めてはいけない。

そこで僕がオススメするのは、自分の経験にストーリーを付与して各々の経験を1つのロングストーリーに仕上げること。

具体的には、「ビジコンに出た」と「インターンをした」という2つの事象があった時、これらにストーリーを付与して、

「ビジコンに出て評価されたものの、実際にその事業を動かすとなると何から始めればよいのか検討がつかなかった。そこで、インターンシップを通してビジネスがどう動いているのかということを自ら経験してみることにした」

みたいな感じにしてあげる。経験自体を作るのは難しいけれど、その背後のストーリーは比較的簡単に作れるし、一度そう思い込んでしまえばだれも反証できない。ストーリーは自分の頭の中にあるものだから。

まとめ

興味のある人は、「未来学」という学問をかじってみるといいかもしれない。
こうした考え方は未来学に基いているともいえる。

就活生がこのブログを読むとはあまり思えないが、一応考えをまとめてみた。

Local declaration "button" hides instance variable エラーの原因

iOS開発はじめてまだ1週間ほどで、Xcodeのエラーメッセージやワーニングの意味を把握するのに苦労している今日このごろです。

さて、今回ハマったのは、

local declaration "x" hides instance variable

というもの。

// ViewController.m

@implementation ViewController

- (void) viewDidLoad
{
    UIButton *button = [UIButton buttonWithType:UIButtonTypeRoundedRect];
    [button setTitle:@"Touch me!" forState:UIControlStateNormal];
    ...
}

@end

というように button というインスタンスを生成して使用してみると、

local declaration "button" hides instance variable

とワーニングが。

ググってみると、stackoverflow先生に答えがありました。
iphone - Local Declaration "x" hides instance variable xcode warning - Stack Overflow

解説を一部入れ替えると以下のようになります。

This means the variable button is named the same as something else in your class implementation. If you mean to use that variable, drop the UIButton* type declaration off the first line; otherwise, change the name button everywhere it appears in that method.

つまり原因は、

ということで、解決策としては、

  • その名前の変数を使いたいのなら、"UIButton *button"という宣言を消してしまう
  • インスタンス変数の名前を変えてしまう

ということでした。

初歩的ですがメモ。

© 2018 Motoki Yoshida