motolog

Everything I love in my life.

ダイエットに最適!コンビニで手に入る糖質オフで美味しい間食・おやつ

ダイエットのためには「糖質オフ」が鍵というのは、もはや常識のようになっていますね。

自分の場合は、ダイエットというよりも体脂肪率下げて引き締めたいという目的のもと、糖質オフ&タンパク質多めなものをよく探しています。

今回は、そんな中見つけた「コンビニで手に入る最強の糖質オフおやつ」について紹介していきます。

ファミリーマート「大豆チップ チリサルサ味」

ファミリーマート「大豆チップ チリサルサ味」
ファミリーマート「大豆チップ チリサルサ味」

まずは、ファミリーマートで購入できる「1日不足分の食物繊維が補える大豆チップ チリサルサ味」です。

www.family.co.jp

栄養成分は、以下の通り。

  • エネルギー:143kcal
  • たんぱく質:10.3g
  • 脂質:5.6g
  • 炭水化物:16.6g
    • 糖質:9.2g
    • 食物繊維:7.4g
  • 食塩相当量:0.5g

糖質10gなのはもちろんのこと、スナック菓子でたんぱく質が10g以上入っているというが驚き。

チリサルサのピリっとした刺激がクセになる味で、美味しさもバッチリです。

2018年11月から発売されているようですね。今後このシリーズさらに増えていってほしいので、みなさんぜひ購入しましょう。

ローソン「ブランのドーナツ」

LAWSON公式サイトより

続いて、ローソンの「ブランのドーナツ」です。

ローソンのブランシリーズは糖質オフをしている人にはお馴染みかもしれません。

そのブランシリーズの中でも、美味しさと糖質とたんぱく質のバランスが最高なのが「ブランのドーナツ」です。

www.lawson.co.jp

  • エネルギー:265kcal
  • たんぱく質:8.8g
  • 脂質:17.2g
  • 糖質:13.1g
  • 食物繊維:11.2g
  • 食塩相当量:0.7g

若干糖質はありますが、ドーナツでたんぱく質8.8gはすごいですよね。

ちなみに、同じくブランドーナツシリーズで「ブランの焼ドーナツ 京都府産宇治抹茶」もありますが、こちらはたんぱく質が2.7gしか入っていないので要注意です。

ホットスナック系なら脂身や衣がないものを

コンビニのホットスナックの誘惑に負けそうになった時は、その中でも糖質が少なめなものを選びましょう。

ローソン「でか焼鳥 むね肉の梅しそ巻」

ローソンだとこちらの「でか焼鳥 むね肉の梅しそ巻」が優秀です。

ローソン「でか焼鳥 むね肉の梅しそ巻」
ローソン「でか焼鳥 むね肉の梅しそ巻」

そもそも焼き鳥は揚げていないので全体的に低カロリーですが、その中でもヘルシーな胸肉を使ったこちらの商品は狙い所。

  • カロリー:98kcal
  • たんぱく質:13.2g
  • 脂質:3.4g
  • 炭水化物:3.9g(糖質と食物繊維を含む)

めちゃくちゃハイパフォーマンスですよね。サラダチキンよりも食べやすいですし、味も梅の酸味がきいていて美味しいです。

セブンイレブンの「サラダチキンフライ」は罠

セブンイレブンでは「サラダチキンフライ」が発売されていますが、こちら普通の揚げ物並の糖質が含まれているため、注意が必要です。

www.sej.co.jp

比較すると、「ななチキ」や「揚げ鶏」とほぼ同量の糖質が含まれているため、名前にだまされず、味が好きな方をえらぶようにしましょう。

セブンイレブンでは焼き鳥シリーズが充実しているので、焼き鳥の皮やつくね以外を選ぶとよいでしょう。

ファミリーマート「ファミチキ」よりも「チキンステーキ」

ファミリーマートといえば、まず想起するのが「ファミチキ」でしょう。ただ、ファミチキは脂身の多いお肉ですし衣にしっかりと油が染みているので、糖質は高めです。

そこで、代替として優秀なのが「チキンステーキ」です。

www.family.co.jp

ファミチキが「251kcal / たんぱく質 12.7g / 炭水化物 14.8g」なのに対して、チキンステーキ「256kcal / たんぱく質 22.0g / 炭水化物 6.7g」とその差は歴然。

チキンステーキもジューシーで食べごたえはバッチリなので、これから「ファミチキ食べたい!」と思ったときは、脳内で「チキンステーキ食べたい!」に一瞬で変換するようにしましょう。

まとめ

コンビニでの間食、こういった日々の積み重ねが身体を作っていきます。

美味しいけれどヘルシー、そんな食材を知ることで、美味しく健康になっていけるといいですね。

キングダム贏政の中華統一の鍵は「法治国家」、王の権力ではなくシステムで統治する考え方

映画も公開されたということもあり、漫画『キングダム』を1巻から読み直しています。

その中で、特にグッときたシーンがありました。45巻で秦王の贏政が斉王と会談をする場面です。

キングダム 45 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キングダム 45 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

45巻では、蔡沢の計らいのもと、秦の王都咸陽に斉国の王「王建」が訪問し、贏政と宰相のみが参加を許された少人数による会談が催されました。

そもそも、斉王王建が秦まで足を運んだ理由には、蔡沢から「贏政が中華統一を目指している」という情報を聞いたことにありました。

そこで、会談でも、いきなりその話になります。

斉王は、中華統一を「汚濁」だと考えていました。なぜなら、そこには国を滅ぼされた人々の苦しみがあるからです。

亡国の民達を救済する方法があるのか?その問いを求めてやってきたわけです。

贏政は、その問いに対して、以下のように応えます。

この中華統一の成功は全中華の民を一手に実効支配するものにかかっている。

だがそれは絶対に"人"ではあってはならない!

人ではなく、何が支配するのか?

秦国王贏政は、中華統一の鍵として「法」を掲げた
秦国王贏政は、中華統一の鍵として「法」を掲げた(キングダム45巻より)

その答えは「法」にありました。

秦国王贏政は「法治国家」に答えをもとめた
秦国王贏政は「法治国家」に答えをもとめた(キングダム45巻より)

法のもとに、皆が等しく平等に扱われる新たな国家を作ろうというわけです。

時は紀元前200年代、「王」が圧倒的な支配者として立っていたわけですが、その中で「法」を第一に置くというビジョンは周囲の度肝を抜く新しい発想でした。

この答えに、斉王の王建も、そして秦の蔡沢や昌文君ですらも、驚きと感動を隠せませんでした。このシーンは本当に痺れます。

現代に話を移すと、秦王贏政、後の始皇帝は、まさに中華を1つのシステムとして捉えていたのではないかと思います。

「システム思考」という言葉があります。何かが起きたときにその原因は「人」ではなく「システム」にあり、そのシステム体系を整えることが重要であるという考え方です。

「王権制」ではシステム思考の考えは実行しにくく、持続性がありません。しかし、「法制」であれば、システムとして全てを捉えることができるため、持続的な国家を築いていけるわけです。

というわけで、キングダム45巻の贏政の「法治国家」を熱弁する一コマから、後の始皇帝の思想の素晴らしさを感じたというお話でした。

この巻は本当に震えるのでおすすめです。とはいえ、ここだけ読んでも分からないかもしれないので、最初から読むことをおすすめします。

キングダム 45 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キングダム 45 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キングダム コミック 1-53巻セット

キングダム コミック 1-53巻セット

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

世界はシステムで動く ―― いま起きていることの本質をつかむ考え方

IFTTTを使ってブログ(特定のURL)のツイートの通知を受け取る方法

「自分のブログがツイートされたらその通知を受け取れるようにしたい」

そのように考える方も多いでしょう。

毎回自分のブログドメインをツイッターの検索欄に入力して検索するのは手間ですよね。

本記事では、IFTTTというサービスを利用して、ブログのURLがツイートされたら、Slack や FB messenger などで通知を受け取れるようにする方法を伝授します。

IFTTTとは?

f:id:show_motto:20190316210327p:plain

IFTTTは、「IF This, Then, That」の略で、日本語にすると「もしこれが起きたら、それをする」といった感じでしょうか。

つまり、あるサービスで特定のアクションが起きたら、また他のあるサービスで何らかのアクションを起こすことができるサービスです。

ifttt.com

ちょっと分かりにくいですね汗

今回の記事の題材でいうと、「ある特定のURLを含むツイートがされたら、Slack で通知する」といったことができるわけです。

IFTTTの連携サービスの一例
IFTTTの連携サービスの一例

こちらは、IFTTTで連携できるサービスの一例ですが、本当に様々なサービスと連携することができます。

IFTTTを活用して特定のツイートの通知を受け取る方法

では、実際に通知を受け取る方法について説明していきましょう。

「IF This」の「This」を「Trigger(トリガー)」とよびます。

ツイッターの Trigger としては、以下のようなものがあります。

Twitter の Trigger
Twitter の Trigger

この中から、「New tweet from search」を選びましょう。

そこで、下図のように、通知させたいブログの「ドメイン」を入力します。

New tweet from search
New tweet from search

たとえば、このブログでいうと「moto.hatenadiary.com」と入力します。ここは、各自で異なります。

あるハッシュタグを追いたいという方は、もちろんハッシュタグでもOKです。

検索の方法はツイッター公式に準ずるとのことなので、詳細はこちらをみてみてください。

help.twitter.com

これで、Trigger ができました。

あとは、「IF This, Then, That」の「Then, That」のほうを設定します。

つまり、このツイートをどこで通知するかですね。

主なものとしては、Slack、FB Messenger、E-mail あたりでしょうか?

ここは普段よく使うものを選んでみてください。今回は、FB Messenger で進めます。

この中から、「Send message」を選択します。

すると、メッセージの内容を変数とともに設定できる画面がでてきます。

ここは自由にカスタマイズできますが、一旦そのままでもよいでしょう。

あとは、「Create action」とすると設定完了です。

すると、あとは自分の設定した条件に合致したツイートがされると、このような通知が来るようになります。

この方法は、ブログの通知に限らず、様々なことに使えそうですね。

というわけで、IFTTTは神サービスなのでどんどん使って作業を効率化していきましょうというお話でした。

坂井豊貴教授『暗号通貨vs.国家』は、マーケットデザイン視点の暗号通貨本

慶應義塾大学の坂井豊貴教授の「暗号通貨vs.国家」を読んでみました。

マーケットデザイン観点での暗号通貨についての記述もあり、なかなかおもしろかったです。

暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない (SB新書)

暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない (SB新書)

坂井教授の略歴はこのような感じ。

慶應義塾大学経済学部教授。ロチェスター大学 経済学博士課程修了(Ph. D. in Economics)。『多数決を疑う』(岩波新書)、『マーケットデザイン』(ちくま新書)、『決め方の経済学』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。著書はアジアで多く翻訳されている。暗号通貨、投票システム、オークション方式などの制度設計(メカニズムデザイン)を研究。(株)デューデリ&ディールでは不動産オークション技術顧問として学知のビジネス活用に携わる。

僕も学部生時代に「公共経済学」の授業で「マーケットデザイン」は教科書として読んだ記憶があり、坂井教授の名前はなんとなく覚えていました。

マーケットデザインというのは、ゲーム理論を活用した市場のインセンティブ設計(デザイン)のことをいいます。

ビットコインに代表される暗号通貨は、特定の中央管理者を持たない代わりに、世界中のノードがネットワーク管理者となりみんなで支える仕組みとなっています。

その意味で、これは新たなマーケットデザインとも呼ぶべきものなのです。

マーケットデザインの世界では、2012年にノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロス氏が第一人者としてあげられます。彼は、「Who Gets What?」という書籍でも有名です。

Who Gets What (フー・ゲッツ・ホワット) ―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学

Who Gets What (フー・ゲッツ・ホワット) ―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学

そのアルビン氏は、2018年夏より「Covee Network」という暗号通貨のスタートアップにジョインしています。

f:id:show_motto:20190316205815p:plain

covee.network

Covee Network は、知識労働者のためのマッチングプラットフォームを提供しています。

そのマーケットデザインにアルビン氏がフルコミットしているわけです。これ、なかなかすごいことですよね。

暗号通貨を成立させるためのトークンを活用したインセンティブ設計は「Tokeconomics(トークノミクス)」とも呼ばれますが、まさに「経済学のマーケットデザイン」そのものなのです。

今後、日本でも、経済学者による暗号通貨系(ブロックチェーン)系スタートアップへの参画は増えてくるかもしれません。

坂井教授がその最初の一人となるかもしれませんね。

本書は、引用などもきちんろされておりさすが学術書も書かれている方の本だと思いました。

暗号通貨系は微妙な内容の書籍もありますが、本書は入門書としてもおすすめです。

暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない (SB新書)

暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない (SB新書)

『SLEEP』に学ぶ最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

 f:id:show_motto:20190218130240j:plain

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

睡眠に関する書籍はいくつもあるし、同じようなことが書かれていることも多いですが、本書を読んで改めての発見もあったので、簡単にメモをしておきます。

1つアクションを上げるとするならば、イングリッシュアイビーかサンセベリア(観葉植物)を寝室に置こうと思いました。気分的にも良いですし、空気清浄においてはNASAも認める効果とのこと。

こういう権威による認定には人は弱いですね。分かっておきながらも、人に話す時に使いやすいので便利ということもあり、つい惹かれてしまいます。

以下、書籍の内容メモです。

睡眠の価値とは?

眠ることで身体はは再生される。睡眠時には同化作用が活発化し、免疫力、骨、筋肉の成長や再生が促される。

 24時間一睡もしないと、脳に送られるグルコースの量が全体で6パーセント減るという。さらに、頭頂葉と前頭前皮質の部位でいうと、グルコースの量は12-14%も減少する。

頭頂葉や前頭前皮質は、考えるとき、複数の考えを区別するとき、人前にでたとき、善悪の判断をつけるときに最も利用するものだ。

寝不足の際に、これらの機能が正常に動作せず、ついよくわからない判断をしてしまったという経験もあるかもしれない。

グルコースが不足すると、脳はグルコースを外部から摂取しようとして、レッドブルやコーヒー、甘い物などを欲するため、寝不足は肥満の原因となることもある。

睡眠をホルモン的観点でみてみると?

体内時計は科学的に存在する。ホルモンの出るサイクルが決まっているのだ。

太陽光には、日中に分泌されるべきホルモンや、体内時計を調節する神経伝達物質の生成を促す力があるため、朝一番に太陽光を浴びることが大切。

セロトニンという物質は熟睡にかかせない。身体運動や自然光により分泌量がかわってくる。

職場に窓がないオフィスでは、職場に窓がある職場に比べて、自然光の量は173パーセント少なく、そこで働く人々の1日あたりの睡眠時間は平均46分短かったというデータもある。

 熟睡の最大の立役者はメラトニンという物質だ。セロトニンはメラトニンの広報担当者的な役割であり、他の細胞にメラトニンの存在を知らせ、睡眠中にメラトニンが活躍できるよう準備をするという関係性になっている。

実践ポイント

  • 6:00-8:30の間に自然光を浴びる。体内時計がもっとも敏感に反応する。少なくとも30分。
  • 休憩時間に外に出る。
  • 窓を通して日光を長時間浴びるのは避ける。紫外線Aのみガラスを通り抜けるが、紫外線Aは皮膚ガンは肌の老化のリスクを高めるため。

電子機器の使い方

 電子機器の発するブルーライトは、日中に分泌されるべきホルモンの生成を促すため、夜寝る時間に見てしまうと睡眠を妨害してしまう。

また、FacebookやTwitter、最近では TikTok といったSNSは、次どのようなコンテンツが出てくるかワクワクしてくるように、脳にドーパミンを発生させてしまい、これまた正常な睡眠を妨げてしまう。

実践ポイント

  • 就寝90分前にはブルーライトを遮断する
  • スマホの代わりになる楽しいことを見つける
  • 自動通知機能をオフにする。ドーパミンの生成を誘発する流れを起こさせない
  • Mac の場合には、Flux により画面の色合いを調整する

iPhone には Night Shift という機能があり、指定した時間帯でブルーライトをカットすることができるので、こちらも利用するとよいだろう。

www.lifehacker.jp

thesaibase.com

カフェインの門限は午後2時

 寝る6時間前であっても、カフェインを含むコーヒーやお茶を飲めば睡眠が阻害されるという。

カフェインの半減期は5-8時間のため、寝る時間から逆算してなるべく睡眠時にはカフェインが残らないようにする必要がある。

実践ポイント

  • コーヒーは午後2時まで
  • 午前中のカフェインは身体のリズムを整える
  • カフェイン摂取の最適なリズムは、2日カフェインをとり、3日休む。
    • 3日できれいにカフェインがぬけ、その後カフェインを摂取すると、最初にとったときと同じ効果が得られるため。

体深部の温度を下げる

睡眠時の最適な室温は15-20度だという。夏場にあつすぎると寝れないのはこのため。

寝る2時間前にお風呂に入ると、そこから体深部の温度が徐々に下がり、就寝時には適温になっているという。

体温調整のツールとしては、ベッドパッドや靴下で調整するとよい。

睡眠時間について

午後10時から午前2時がゴールデンタイムのため、なるべくこの時間を睡眠に当てるようにする。この投資タイムにいちばん身体が回復する。

午後10時ころになると、午後7時くらいより元気になってくることがあるが、この力を使って仕事等をしないように、回復に使うようにすること。

また、睡眠のリズムは90分単位で浅い睡眠と深い睡眠を繰り返すため、6時間睡眠や7時間半睡眠など、90分単位で考えるようにするとよい。

観葉植物の効果について

イングリッシュアイビー
イングリッシュアイビー

 観葉植物には、科学的な効能がある。空気清浄効果や香りによる癒やし効果などだ。

著者のおすすめとしては、NASAのお墨付きのあるイングリッシュアイビーやサンセベリアだという。

特に、イングリッシュアイビーは暗所での生育に適しているため、ベッドルームに置く観葉植物として最適とのことだ。

まとめ

睡眠は無駄なものではなく、必ず必要なもの。一方で、時間は僕らの財産。そうなれば、いかに効率よく睡眠をとるかは非常に重要。

本書の内容を参考にして、個人的にはまず以下の3点を実践しようと思う。

  • イングリッシュアイビー等の観葉植物を寝室に置く
  • 夜は、Macで あれば Flux、iPhone は Night Shift モードに切り替える
  • 少なくとも0時までには寝て、6時間就寝する

いろいろと試行錯誤していきたい。  

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

技術書クラウドファンディング『PEAKS(ピークス)』が示すみんなで作る新しい出版の形

「書籍の出版は実際に本を出してみるまでその成否は分からない。」

今、そんな「常識」が変わろうとしている。そう思わせてくれる1つのサービスが技術書クラウドファンディング「PEAKS」だ。

昨年の4月に、PEAKS で「ゼロから創る暗号通貨」という書籍のプロジェクトに参加してみたので、その感想と PEAKS というサービスについて簡単に紹介しよう。

PEAKS(ピークス) とは?

PEAKSトップページ
PEAKSトップページ

PEAKS(ピークス)とは、一言でいうと、「技術書クラウドファンディング」のサービスである。

著者は、執筆を検討しているテーマについて、

  • その書籍の概要
  • 目次

等を作成し、PEAKS 上に掲載。

それを見た人々が、購入の意思を示し、購入の意思表明者が特定の人数を超えると、プロジェクト成立となり、決済がされる。

そして、そこから本格的に執筆が開始される。ここで面白いのは、執筆途中の内容を著者がPDFでシェアしてくれたり、アドバイスを求めてくるところだ。

今までの出版の場合には、編集者と執筆者の二者間で行われていた執筆作業のプロセスに、執筆者と購入者(クラウドファンディング参加者)という関係性が加わった。

さらに、面白いのは、書籍の完成後に、クラウドファンディングの参加者には専用の紹介用URLが生成され、そのURL経由で購入がされると、書籍金額の実に30%が紹介者に還元されるということだ。

一般的に、書籍を販売した際の著者の印税は10%程度と言われるから、紹介者に30%を還元するというのは本当に大丈夫なのかと不安になってしまうほどの数字である。ちなみに、Amazonのアフィリエイトリンクは3%の還元なので、そことの比較では10倍ということになる。

クラウドファンディングの参加費についても、書籍の購入費用が3,600円なのに対して、4,000円と誤差とも言える範囲内だ。私の場合、書籍が出来た時にツイートをしたところ、3冊が購入されたため、3,000円ほどが還元され、実質1,000円で書籍を読むことができた。まさに Win-Win な仕組みだ。

参加したプロジェクトについて

ちなみに、参加したクラウドファンディングのプロジェクトはこちら。暗号通貨の本質を学ぶために、Simple Bitcoin というシンプルにアレンジしたビットコインのような暗号通貨を実際に手を動かして作ってみるという趣旨の書籍である。

暗号通貨、ブロックチェーンはまだまだこれからで、2019年にようやく社会実装が進んでいきそうというフェーズなので、興味がある方はぜひに。

peaks.cc

『メモの魔力』は知的生産のためのメモ術!抽象化と転用による自己アクション化がポイント

SHOWROOM 前田裕二さんの『メモの魔力』という本を読んでみた。「メモ」というとノウハウ本のように感じてしまうが、これは単なるノウハウ本ではなく、前田さんの日常的な思考法を描いた本であり、メモ以外にも応用可能な内容だった。

以下では、本書の内容について簡単に触れた上で、自分の考えについてもまとめていきたい。

メモの魔力

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

なぜメモをとるのか?

  • より本質的なことに少しでも多くの時間を割くため
    • クリエティブなころ
    • つまり、メモは記憶をさせる「第二の脳」である
      • 外付けハードディスクのようなもの

そもそも、なぜメモをとるのか?

その答えは、よりクリエイティブなところ(=本質的なところ)に時間を割くためである。単純な作業はAIに代替されていく現代においては、いかにクリエイティブなところに可処分時間及び可処分精神を充当できるかがポイント。

そこで、いわば「第二の脳」的な役割としてメモに記憶させる。外付けハードディスクのようなものだ。

メモには二種類ある

  • 1つ目
    • 記録のためのメモ
    • 機械にでもできる
  • 2つ目
    • 知的生産のためのメモ
    • こちらが本書で強調したいほう
    • 単純に起きたことやみききしたことだけを書き写すのではなく、あたらしいアイデアや付加価値を自ら生み出すことを強く意識

さて、そのようなメモにも大きく分けて二つの種類がある。

1つ目は、シンプルに記録のためのメモである。こちらは機械にでもできる、言ったことをそのまま移すようなメモだ。

2つ目は、知的生産のためのメモであり、こちらが本書で前田さんが強調していきたいものである。

単純に起きたことや見聞きしたことだけを書き写すのではなく、あたらしいアイデアや付加価値を自ら生み出すことを強く意識して書いていくものだ。

知的生産メモのポイント

  • 「ファクト→抽象化→転用」という一連の流れがエッセンス
    • インプットした「ファクト」をもとに
    • 気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し
    • 自らのアクションに「転用」する

では、そのような2つ目の知的生産メモは具体的にどのようなやっていくべきなのだろうか?

基本的なエッセンスとしては「ファクト→抽象化→転用」という一連の流れとなる。 すなわち、インプットした「ファクト」をもとにして、気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、最後に自らのアクションに「転用」するというプロセスである。

ここが本書におけるポイントである。一般的なメモでは「ファクト」の段階でストップしてしまう場合が多く、結局それを元に自分が何をするべきなのかまでアクションに落ちていないため、ただの知識インプットにしかなっていない。

それに対して、そのようなインプットを一度抽象化し、さらにその抽象化された内容を自らの生活や仕事に適用して考えてみることによって、そのインプットの価値は何十倍にもなる。

抽象化の方法

  • 抽象化の3類型
    • What型
      • 現象を言語化する
      • 空から降る水の粒→雨
    • How型
      • 特徴を抽出する
      • 「ポケモン」→抽象化「相手に応じて攻撃方法を変える」→転用「就職試験の面接でも、面接官の特徴に応じて、話すエピソードを変えるべき
    • Why型
      • 抽象化して物事の本質を知る
      • 「カメラを止めるな!」→抽象化「落差、共感」→転用「キャンペーンに応用」
      • アーカイブ機能→抽象化「コミュニティ所属欲求、コミュニケーション・応援欲求」→転用「まとめサイト」
  • 知的創造においては、How型とWhy型、特にWhy型が大きな価値を生み出すことが多い
  • 抽象化とは、「具体的な事象の本質を考える」こと

ここで難しいのが、「抽象化」をいかにするべきかという点。

本書では、抽象化を3つの類型に分けて紹介してくれている。

1つ目が、What 型で、現象を言語化する型。「空から降る水の粒」を「水」と名付けるといったもの。

2つ目が、How 型で、ある物事から特徴を抽出する型。たとえば、ポケモンを抽象化して「相手に応じて攻撃方法を変える」という特徴を抽出するといったものだ。

そして、3つ目が、Why 型で、抽象化して物事の本質を知る型。たとえば、2018年に大ヒットとなった「カメラを止めるな!」という映画がなぜここまで流行ったのか思考をして、そこには「300万円の制作費なのに◯◯という落差、共感がある」といったようなものだ。

知的創造においては、How 型と Why 型、特に Why 型が大きな価値を生み出すことが多い。

ちなみに、抽象化についてはこちらの本も非常に分かりやすく理解の助けとなるのでおすすめだ。

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

思ったこと

さて、そのような内容を振り返って、自分で考えたことをまとめてみる。

本書は、『メモの魔力』というタイトルだが、その本質は「ファクト→抽象化→転用」に尽きる。それをやるための手法としてのメモであり、そのツールとしてのノートである。

たしかに、人の話が馬耳東風の如く自分にストックされず流れていってしまうことはよくあるため、まずファクトを書き留める習慣を作ることだけでも価値はある。ただ、その価値を何十倍にも引き上げるためには、本書の言葉でいう「知的生産のためのメモ」が必要となってくる。

具体的には、ファクトの情報から、抽象化を経て、さらに自分のアクションに転用していくプロセスだ。

以前の職場の上司が、「出来る人は抽象と具体の行き来が早いんだよなぁ。」とぼやいていたことがあったが、まさにこのことだと感じた。「ファクト→抽象化→転用」とは「具体→抽象→具体」と言い換えられ、他者の具体を自らの具体に活かす術というわけだ。

冒頭でも述べたように、抽象と具体、「メモ」という範疇を超えた非常に汎用的な思考プロセスの話。

年末年始の一冊として是非おすすめしたい。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

メルカリ本、山田進太郎さんを中心とした経営メンバーの苦悩と成功の物語

f:id:show_motto:20181202181552j:plain

メルカリ  希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

最近はメルカリに転職する友人も増え、一人のユーザーとしてもお世話になっているメルカリ。個人的な印象としては、創業からあっという間にユニコーンとなりマザーズ上場を成し遂げていった銀河系集団という印象が強かったが、この本を読んで、良い意味でその印象は変わった。

HTML5で実装を開始しネイティブで書き直すという判断をしたこと、初日のダウンロード数は周りの友人くらいの数であったこと、テレビCMに合わせてギリギリでCSチームを仙台に構築していったこと、いわゆるスタートアップ的な泥臭いところをまで描かれており、メルカリもこうだったのかと何だか親近感を抱いた。

一方で、このような成功に導いた要因は何だったのだろうかと考えてみると、やはり何といっても「人」の要素が第一なのだなと感じた。

元ミクシィCFOの小泉さん、元サイブリッジCEOの濱田さん、元 Facebook VP の John Lagerling さん、コミュニティファクトリー創業者の松本さん等、数えきれない程のインターネット界の大物達を集められたことが何より強い。

本書の中にも描かれているが、そのような人物達と山田進太郎さんとの出会いがメルカリ創業よりもかなり前からのものであり、メルカリはプロダクトとしてもチームとしても山田進太郎さんの集大成なのだと感じた。そして、その本気度と謙虚さがこれだけの人を惹きつけたのだと。

また、インドの人材採用に乗り出して1年で新卒30名超を採用したといった話もサラっと書いてあり凄みを感じた。普通じゃないと。

Amazonのレビューをみていると、登場人物が多すぎてよく分からない箇所があるといった記載もあったが、それはたしかにあるかもしれない。

ただ、インターネット界隈やベンチャー界隈のニュースを拾っている人、実際にその界隈の中の人にとっては、それらの登場人物を思い浮かべながら、「この人とこの人ここで繋がっていたのか!」といった発見もあり楽しみながら読めるので特におすすめしたい。

良い本でした。自分もがんばる。

メルカリ  希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

メルカリ 希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間

Googleスプレッドシートで重複チェックをスマートにする方法

Google Spreadsheet(グーグルスプレッドシート)でリサーチ内容のDBをまとめることってけっこうあると思うのですが、DBの数が増えてきたり複数人で更新していたりすると重複が出てきてしまったりしますよね。

今回はそんなケースへのスマートな対処法を紹介します。

条件付き書式を使ってあげる

たとえば、以下のようにIT系の企業でリストを作っているとしましょう。挙げている企業はパッと思い浮かんだ企業で特に意味はありません。 f:id:show_motto:20181202190930p:plain

ここでもし追加した企業名が既にリストにある場合に感知できるようにしたい。たとえば、以下のような状況で、この場合は「メルカリ」が重複しています。

f:id:show_motto:20181202191058p:plain

さて、では対処方法をみていきましょう。

まず、対象となるセルを選択して、「条件付き書式」をクリックします。 f:id:show_motto:20181202191131p:plain

そこで、「セル書式設定の条件」で「カスタム書式」を選択し、今回はB列における重複を確認することが目的のため、以下のような数式を入力します。 f:id:show_motto:20181202191250p:plain

これを実際に実効してみると、こちらのように色が付きました。これですぐに重複を感知することができます。別セルで同様に COUNTIF 関数を用意するのもありですが、そのためだけに列が増えてしまうのは見た目的にあまりよろしくないというケースもあるかと思いますので、こちらの方法はその点でも便利です。 f:id:show_motto:20181202191547p:plain

ちなみに、COUNTIF関数は、以下のように、範囲と条件の2つの変数から一致する要素の個数を返してくれます。

COUNTIF(範囲, 条件) 範囲内で条件に一致する要素の個数を返します。

  • 範囲:条件の検証対象となる範囲です。
  • 条件:範囲に適用するパターンまたはテストです。

support.google.com

というわけで、本記事では Google Spreadsheet でリスト作成する際の重複チェックをスマートにする方法について解説してみました。ぜひ使ってみてください。

「情報銀行」という言葉を初めて明文化したのは星新一かもしれない

f:id:show_motto:20181008181252p:plain 2017年頃より、「情報銀行」というワードが紙面を飾るようになっている。総務省主体で認定制度の在り方についても議論が活発になされている。

情報銀行とは、簡単にいうと、個人から個人情報を預かり、個人の信託に基づきその情報を第三者に提供し、それによる得られた対価あるいはサービスを個人に還元するような仕組みである。

「個人情報は企業のものではなく個人のものである」という発想のもと、生活者一人ひとりが自らのデータのオーナーとしてコントロールしていくイメージだ。GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)を中心に個人情報を企業が自らの収益化に利用して莫大な利益を稼ぐのに対するアンチテーゼともいえるだろう。

そんな「情報銀行」だが、この仕組み及び言葉は英語からの翻訳後ではない。実際に、「Information Bank」とググってみても、東京大学の柴崎教授の TED Talk のあたりがトップにでてくる一方で、英語圏の記事はほとんどない。

さて、この言葉はどこから出てきたのだろうか。

前述したとおり、ここ10年のスパンでいうと、柴崎教授が名付け親と言えよう。TEDxTokyo でのトークは2012年だ。

www.youtube.com

しかし、それよりはるか前に「情報銀行」という言葉を用いていた人物がいた。星新一だ。

それも1970年。今から48年も前だ。大阪万博が開催され、高度経済成長期も後半に差し掛かかっていた頃。SONYが10万円を切る電卓を発表したことがニュースになった頃。その頃に「情報銀行」という言葉を使っていた。もはやスゴいとしかいいようがない。

「情報銀行」が使われているのは『声の網』という作中である。こちらの作品、内容としても非常に示唆に富んでいる。

声の網 (角川文庫)

声の網 (角川文庫)

ネタバレはよくないので、「BOOK」データベースより引用しておく。

電話に聞けば、完璧な商品説明にセールストーク、お金の払い込みに秘密の相談、ジュークボックスに診療サービス、なんでもできる。便利な便利な電話網。ある日、メロン・マンション一階の民芸品店に電話があった。「お知らせする。まもなく、そちらの店に強盗が入る…」そしてそのとおりに、強盗は訪れた!12の物語で明かされる電話の秘密とは。

ジョージ・オーウェルの『一九八四年』にも通ずるものがある。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

脱線したので話を戻すと、星新一が描いた「情報銀行」といういわば思考実験が、48年の時を経て、今まさに社会実装されようとしている。

1970年の当時からすると、現代は情報量は爆発的に多くなっている。個人情報というと漏洩リスクといったネガティブな面が取り上げられやすいが、それらの情報を使うことによって生活の利便性が飛躍的に増すということももちろん考えられるし、それをするための情報銀行である。

情報銀行、国としても運営事業者としても生活者としても新たな取組となるが、適切なステップを経てすべてのステークホルダーにとってハッピーなものになればと思う。星新一の作品はそんな思いを込めたメッセージなのではないか。

© 2018 Motoki Yoshida